TOPへTOPへ

排尿痛

排尿痛とは

排尿痛とは、何かしらの病気によって排尿時に下腹部や尿道で起こる痛みのことです。ヒリヒリする焼けるような痛み(灼熱感)のこともあります。膀胱から尿の出口までにばい菌感染や結石などによる炎症が起こり症状を出すことが多いです。排尿の開始時に痛みがある場合は、尿道炎、前立腺炎などが多く、排尿終了時に痛みがある場合は、膀胱炎、前立腺炎などの可能性があります。原因疾患によりますが、早めに治療した方が早く治りやすい病気が多いため、ためらわずなるべく早めに相談することをお勧めします。

尿道の痛み

尿道は膀胱から尿が出るまでの通り道のことであり、男性は20cm程度、女性は5cm程度の長さです。尿道で生じる炎症によって排尿時に痛みが起こります。また、前立腺や膀胱の炎症が波及し排尿時の痛みが生じる場合もあります。尿道炎などのばい菌感染が多いですが、原因に合わせた治療が必要となります。

下腹部の痛み

下腹部や骨盤の中には、膀胱だけでなく小腸・大腸、男性の精嚢や前立腺、女性の卵巣や子宮など複数の臓器が存在します。排尿時の痛みが生じる場合、尿道や膀胱、前立腺などの炎症が疑われます。慢性前立腺炎でも、下腹部の不快感や何となく重い感じといった症状は良く見られます。また、排尿時ではなく尿が溜まった際に下腹部の痛みが起こることもあります。これは間質性膀胱炎という病気の典型的な症状ですが、頻度は少ないため、起こった際は一度当院までご相談ください。下腹部の痛みは、消化器や婦人科の病気でも生じることがあるため、泌尿器科の病気以外が疑われる場合は速やかに他科と連携いたします。

下腹部痛の原因

尿道の痛み

尿道で細菌感染が起こり、炎症や傷が生じると痛みが起こる場合があります。いつ痛みが起こるかは原因によって異なるため、問診で詳しくお話を伺います。尿道炎が原因の場合は排尿し始めたタイミングで痛みが起こり、膀胱炎や尿路結石の場合は排尿の終わり際に痛みが起こります。

下腹部の痛み

尿路結石や膀胱炎などによって尿道や膀胱で炎症が生じた際は、下腹部の痛みが起こる場合があります。特に睡眠不足や疲労、トイレを我慢することが多い方は、膀胱炎を発症しやすいためお気を付けください。また、女性は体の構造上の問題で尿道が短いため、膀胱に細菌が侵入しやすいです。膀胱炎を放っておいたり、何度も再発したりすると悪化することもあるが、ご不安な方は一度当院までご相談ください。

排尿痛を伴う病気

  • 尿道炎
  • 膀胱炎
  • 前立腺炎
  • 膀胱結石
  • 尿道結石
  • 間質性膀胱炎
  • 膀胱異物
  • 膀胱腫瘍
  • 尿道損傷
  • 外尿道口周囲炎

など

排尿痛の治療

排尿痛の治療原因によって治療法は異なります。痛みが出るような膀胱結石や尿道結石は、内視鏡による手術で取り除くもしくは砕く必要があることが多いので、原因が判明したら出来るだけ早急に対応します。一方で膀胱炎が原因の場合は、基本的に抗菌薬を使った薬物療法を行います。なお、昨今は薬剤耐性菌が増加しているため、お薬の効きが悪い場合は尿の培養検査の結果を基に別の抗菌薬に変えます。尿道炎や前立腺炎の場合も基本的には、抗菌薬を使った薬物療法を行います。

排尿痛は、早めに治療した方が速やかに治りやすい病気が多いため、なるべく早めに当院までご相談ください。