TOPへTOPへ

血尿

血尿の種類

目視できるくらいの血尿であれば、色から異常が起こっている場所や疾患をある程度特定することができます。例えば、血液と尿が混ざって時間が経過すると黒っぽくなり、混ざってからすぐの場合は鮮やかな赤やピンクになります。また、オレンジ色になっている場合は、脱水や肝機能の異常などの可能性があります。濃くなった尿が血尿に見えてしまうことや、女性は、不正出血と思ってしまうこともありますので、尿検査などで確認が必要です。

血尿の色 特徴 説明
濃い赤色
(トマトジュース色)
検査が必要な血尿 尿管・膀胱の結石、悪性腫瘍の初期症状、膀胱がんなどの泌尿器疾患によって濃い赤色の尿になる可能性があります。できるだけ早めに当院までご相談ください。
鮮やかな赤やピンク 出血場所や出血量で濃淡が変化 尿に血液が混入してすぐの場合は鮮やかな赤やピンクの尿になる場合があります。尿路結石・尿路の腫瘍・腎炎・膀胱炎尿などによって、尿路の出口と近い膀胱や尿道から出血が起こっている可能性があります。
オレンジ色 胆汁が出ている状態 大量の汗をかいた後や寝起きの尿は濃いオレンジ色の場合があります。なお、肝臓の異常によってオレンジ色の尿になることもあるため、ご注意ください。
黒っぽい・赤茶色 少し古い出血が出ている状態 尿に血液が混入してから一定の時間が経過すると黒っぽい尿になります。尿が生成される際に血液が混ざっている可能性があり、尿路からの出血が疑われます。

血尿について

血尿とは、赤血球が尿に混ざった状態のことであり、目視できるくらいの「肉眼的血尿」と顕微鏡検査によって判明する「顕微鏡的血尿」の2種類に大別されます。血尿の原因は、尿路結石・腎炎・がんなど複数考えられます。血尿がきっかけで泌尿器系のがんが見つかることもよくあります。特に男性で痛みがないのに明らかな血尿が出現した際は要注意です。不安な症状があれば、一度当院までご相談ください。

血尿が見つかった際の検査

血尿が見つかった際の検査 まず、尿検査で血尿の程度や蛋白尿があるか、尿のばい菌感染などがないかなど細かく調べます。蛋白尿がある場合は腎炎の可能性が高くなります。出血の原因や出血している場所を確認するため、まず身体に負担の少ない血液検査・超音波検査・尿細胞診などを行います。原因がはっきりしなければ、CT検査、膀胱ファイバー検査などを行います。

血尿と併発する可能性がある症状

以下のような症状が血尿と併せて起こる可能性があります。

  • 頻尿
  • 排尿痛
  • 残尿感
  • 脇腹・背中の痛み
  • 発熱

など

ただし、これらの症状がなくても定期健診などで顕微鏡的血尿が判明し、精密検査によって深刻な病気が発見される場合もあります。特に、40才以上の男性や喫煙歴がある方は悪性腫瘍のリスクがあるため、注意が必要です。一方で、健診で血尿が判明しても、程度が軽い場合は検査でも異常が見つからず定期的な検査での経過観察になることもあります。見つかった方は、できるだけ早めに当院までご相談ください。

血尿の原因

血尿が起こるメカニズムは、膀胱・尿管・尿道など尿の通り道で血液が混ざるケースと、腎臓で血液が混ざるケースに分けられます。尿の通り道に尿路結石や腫瘍(腎がん、膀胱がん、腎盂尿管がんなど)ができていると血尿の症状が出現します。膀胱炎でも粘膜がただれて血尿が出ることがあります。腎臓で血液が混ざるケースは蛋白尿を伴うことが多く、腎炎などが疑われますので、場合によっては腎臓内科で更に調べることがあります。
他にも、脳血管疾患や循環器疾患の予防でいわゆる血をサラサラにする抗血栓薬でも血尿を認めることがあります。

血尿を引き起こす代表的な病気

  • 急性膀胱炎
  • 尿路結石
  • 前立腺肥大症
  • 腎盂腎炎
  • 膀胱がん
  • 腎盂・尿管がん
  • 腎細胞がん
  • 前立腺がん
  • 放射線性膀胱炎(放射線治療後)