TOPへTOPへ

残尿感

残尿感とは

残尿感とは、排尿後も尿意が消えない症状のことです。実際に膀胱の中に尿が残っている場合と、尿を全て出し切ったにもかかわらず何らかの原因で尿意がある場合があります。

残尿感は女性では、急性膀胱炎の症状として出ることが多いです。一方で、男性の場合は前立腺肥大症、前立腺炎などが原因として疑われます。男女問わず、尿路結石や腫瘍が原因となる場合もあります。長引く場合はなるべく早めに当院までご相談ください。

残尿感を伴う病気

膀胱炎などの尿路の炎症

次のような病気によって残尿感が起こる場合があります。

  • 前立腺肥大症
  • 前立腺炎
  • 神経因性膀胱
  • 膀胱憩室
  • 膀胱腫瘍
  • 骨盤臓器脱
  • 下部尿路結石

残尿感が生じる病気の治療

急性膀胱炎

急性膀胱炎は膀胱で細菌感染が起こることで発症する病気であり、主な症状として残尿感・頻尿・排尿時痛が挙げられます。膀胱炎の程度が強いと、強い残尿感と排尿時痛を覚え、トイレで頻回に排尿するも残った感じがして非常に辛いことがあります。治療は基本的に抗生物質を使った薬物療法となります。なお、尿意の我慢や冷え・水分不足・性器の過剰な洗浄などによって症状が何度も再発しやすいため、症状が改善しても普段からの生活での予防を継続することが重要です。

神経因性膀胱

神経因性膀胱とは、ケガや病気などによって神経や脳がダメージを受け、排尿についての指令がきちんと伝達されなくなっている状態です。実際は膀胱内に尿が残っていても、自覚しづらい場合もあるため、はじめに膀胱内の尿量を確認するために超音波検査などを行い、残尿を確認します。治療の基本は病気の程度次第で、軽症であれば薬物療法になりますが、残尿が100ml以上の状態が続いているなど程度が重い場合は、カテーテルを使った治療でしっかり膀胱から尿を出していく治療が必要です。

骨盤臓器脱

骨盤臓器脱は女性が発症しやすい病気です。膀胱の位置が正常な場所からずれることで尿を全て出すことができなくなり、残尿量が増加する場合があります。骨盤の周辺には強力な腱や筋肉から成る骨盤底筋群があり、お腹の臓器が下がらないように支えています。しかし、加齢やケガ、妊娠出産などで骨盤底筋群の筋力が低下すると、お腹の臓器が膣の方に下がってしまうことがあり、これを骨盤臓器脱と呼びます。軽症であればトレーニングなどの運動療法で改善が期待できますが、重症の場合は手術が必要な場合もあります。

前立腺の病気

前立腺肥大症によって排尿しづらくなり、尿を全て出すことが難しくなって残尿感が起こります。残尿が軽度でも残尿感が出る方もいます。また、前立腺の炎症も残尿感や頻尿などの症状を引き起こします。前立腺肥大症自体が慢性的な炎症を生じやすいため、前立腺肥大症と慢性前立腺炎が同時にあり、症状を出すことも良くあります。