TOPへTOPへ

尿道炎

尿道炎

尿道炎

尿道とは、腎臓から作られた尿が最後に通る道です。尿の出口に近いということは、細菌などが入った際に症状が出やすい場所ということでもあり、男性は性交渉の際に細菌に感染することで、尿道炎を発症することが多いです。クラミジア・淋菌という細菌による尿道炎が代表的なものです。いわゆる性病の中ではかなり多くを占めています。細菌の種類により効く抗生剤の種類が変わってくるため、どの細菌が原因か調べることが重要です。これらの疾患は咽頭感染も起こるため、オーラルセックスで感染する恐れがあります。

クラミジア尿道炎

ウイルスに似たクラミジア・トラコマチスという細菌の感染が原因となります。国内発生動向調査によると、クラミジア尿道炎は性感染症の中で最も発症者数が多い疾患です。世界的にもすべての性感染症の中で最も多いとされています。

症状

性行為で感染してから1~3週間程度の潜伏期間を経て症状が現れます。

軽い排尿時痛や尿道掻痒感が起こる場合がありますが、無症状の場合もあります。また、尿道口から透明な粘液が出る場合もあります。男性は症状が軽いことも多いですが、パートナーの方に移り重い感染症になることがあります。

検査

尿検査で尿の中に白血球というばい菌と戦う部隊が増えているかどうか調べます。また、基本的に尿を用いたPCR検査を行います。結果判明に4-5日かかります。

治療

クラミジアに効果のある抗生剤(マクロライド系抗生物質など)を使用します。

淋菌性尿道炎

淋病は非常に歴史が古い性感染症の1つです。クラミジアと並んでよく見られる性感染症です。淋菌は39℃以上30℃以下で生存することはできず、性行為が主な感染経路となります。一度の性行為で3割程度の方が感染するとされているため、注意が必要です。悪化すると副睾丸という睾丸の上にあり精子がたまる部分に細菌が広がり、副睾丸炎になることもあります。

症状

感染から2~7日で症状が現れます。
淋菌性尿道炎では、下着が黄色く汚れるくらいの膿性黄白色の尿道分泌物が出ます。また、排尿時痛も起こります。症状は強いことが多いです。

ほとんどの場合は女性の方が軽症です。さらに、性器淋菌感染症の患者様の3割程度は咽頭感染を合併していたというデータもあります。クラミジアと合併していることも多いです。

検査

尿検査で尿の中に白血球というばい菌と戦う部隊が増えているかどうか調べます。また、基本的に尿を用いたPCR検査を行います。

治療

淋菌は薬剤耐性菌(抗生剤に効きにくい細菌)が増えてるため、注射による治療が基本になります。

非クラミジア性非淋菌性尿道炎

PCR検査にてクラミジアおよび淋菌が陰性であった尿道炎を、非クラミジア非淋菌性尿道炎と言います。主な原因菌として、ウレアプラズマ、マイコプラズマ、ウレアリチカムなどがあります。

症状

症状からはクラミジアや淋菌性尿道炎と似ているため、症状だけで区別は困難です。

検査

淋菌やクラミジアなどが検査で陰性、もしくは治療後も症状が改善しない場合にマイコプラズマなどを追加検査します。必要な場合に、保険適応では、トリコモナス/マイコプラズマ・ジェニタリウムのみが検査可能です。

治療

それぞれの細菌にあった抗生剤を使用します。抗生剤に効きにくい耐性菌も多くなっており、改善に時間がかかることも多くなってきています。